Photo Gallery

5っの偏見

正しい認識と正しい取組み方を求める商品、そして「好み」を譲るな
雑音がする 雑音とは具体的に何を指すのかが、そもそもの間違いの始まり。
正しくは「環境音・生活音」です。ハウリング音を雑音と表現する方はいます。
ピーピー音がする 近年の機種はこのハウリングを抑える機能が標準ですから安心して下さい。
加齢とともに自分の耳の形が変わる事で「音が漏れてくる」ケースがあります。修正可能。
元の様に聞こえない 直すや戻す商品では そもそもありません。誤認しています。
補聴器はあくまでも現在残されている能力を「活かした」手助けのみ。
調整でなんとでも 音量が大きい音が小さい、キンキンを抑えたり響きの低減が調整できる項目です。
どのようにも(妄想) いかようにもなる(願望?)、との考えは誤認です。
どれでも同じ 人が10人いれば十色の容姿と考え方を持つものです。
補聴器の場合、音質。人で例えるなら考え方性格(無意識からの言動)とも言えます。
相手の考え方性格を他人が替えるのは容易では在りませんし相手も反発することでしょう。
付き合う相手(メーカー)は、選ぶことで気持ちよく使え役立ってくると当店は考えます。