www.e-hochouki.com

よく頂く質問(はじめての場合)

[補聴器がはじめて、これから使いたいとお考えの方の問合せ事例より]

価格はどの位から在りますか。
現在29800円から御座います。茶色の耳掛け型補聴器・音質/音量調整可能・1年保証品。
その日に持帰りはできますか。
低価格帯の耳掛け型補聴器と箱型(ポケット)補聴器の在庫をご用意、当日のお持ち帰りが可能です。
はじめてです、補聴器からの聞こえ方に不安もあります。
ご希望に応じ店内での試聴や持帰っての体験が出来ます。
但し、上記の低価格帯の補聴器の持帰り体験は承っていません。
相談及び借りてみたい場合の料金はいくらですか。
初回の相談料・1週間のトライアル体験(貸出し)を現在は無料としています。
但し、トライアル期間の延長等をご希望の場合有料となります。
高い補聴器と安い補聴器の違いはどこにありますか。
相談者様が求める「レベル」により捉え方が変わります。
より快適に楽に機械任せに使いたいと考え(価値感)をお持ちの方は高価格帯の補聴器が精神面と物理的効率的でよいと思います。
音が大きく入ってくれさえすば「よい」とお考えの相談者様なら低価格帯の補聴器で満足充実できると思います
因みに当店では、中間の価格帯の補聴器が両耳(2台)で多くのご注文をいただいています。参考、

よく頂く質問(経験ある場合)

[他店購入品の補聴器の方のケース事例より]

何度調整してもらってもよくならないのは。なぜ!?
その選択された補聴器と相談者様の「相性」が悪いからと考察します。
又はそのお店の調整が「自動調整(機械・ソフト)」に頼り切ってしまっているのどちらか。   結果、何度調節しても思う結果に繋がらないのではないでしょうか。
慣れが必要ですと言われ、次には新しい補聴器を勧められたのですが。
選択した店選びを間違えた結果と考察します。
店を買えるべきでしょう。
5年も使っていない?はずのに「耐用年数です」と言われましたが。そうなのですか!?
5年が1っの目安(減価償却とお考えになっては)ですがメーカーが修理不能と言わない限り問題はありません。
この様な話を提案する店に「おかしい」と疑いの目を持ちましょう。
他店購入の補聴器なのですが持ち込んだら調整(みて)してもらえますか。
事前にご予約下されば相談と見立ては無料にて対応させて頂いております。
調整作業をご希望された場合22000となります。対応できる補聴器(メーカー・ブランド)は要確認。
お1人でやっている様ですが・・・。
1人で(家族と)やっているからこそ「信用」を大事にやってきました。
逆に大きな会社や組織は一見「安心」するものですが「その会社規模」を維持する為にも
当然個々の従業員の肩には大きなノルマが・・・。
相談者様が なに!?どこを「重視」するかで+にも-にも変わるのではないでしょうか。